人手不足・賃上げ等の課題に補助金申請してみませんか
そもそも、中小企業省力化投資補助金って?
中小企業等の売上拡大・生産性向上を後押しする為の補助金を言います。
人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための
事業費・設備投資等の経費の一部が補助されます(※補助率は二分の一。補助上限額は従業員毎に異なる)
【目的】簡易で即効性がある省力化投資を促進する事によって中小企業等の付加価値額や生産性向上を図りつつ、賃上げにつなげる。
【対象者】中小企業や個人事業主等。※申請等に条件がございます。
詳細内容を知りたい組合員様は当組合までご連絡をください
☎※下記の総合窓口まで。
多くの企業が課題と感じている「人材採用・人材定着」をテーマに、有識者による人材不足の現状とその解決のヒント・先進的な取組等に関する講演会のご案内です。また、県や国の施策紹介に加え、愛知県の補助制度を活用した企業から活用内容や人材不足への対応事例等の紹介もございます。
【内容】
①基調講演「製造業における人材不足の現状と今後求められる人材戦略のあり方」
②愛知県立地企業による事例紹介(1)「製造業の未来を懸けた人材戦略:実際にあった現場の成功と失敗」
③愛知県立地企業による事例紹介(2)「共感マーケティングによるコーポレートブランディング」
④国・県による施策紹介
【開催日時】2025年2月12日(水曜日)午後2時30分から午後5時まで
【会 場】名古屋国際センター別棟ホール(名古屋市中村区那古野1-47-1)
【応募締め切り】令和7年 2月 5日(水) 17:00※申し込み多数時は抽選。 定員:100名
【対象】企業・団体において現在事業活動をされている方等
【参加料】無料
参加をご希望する組合員様は当組合までご連絡をください
☎※下記の総合窓口まで。
BtoB 企業においても今話題の SNS を活用してビジネスを加速させませんか?
本講座:基礎編と実践編の 2 回に分けて、BtoB 企業の SNS 活用に関する課題の解決やブランド力向上を目指すための具体的な方法を紹介します。
基礎編:BtoB マーケティングの基礎から主要 SNS の特徴と最新トレンドまで実践的なノウハウを基礎からわかりやすく解説します。
【概 要】
1.BtoB マーケティングの基礎
2.WEB マーケティングとSNS マーケティング
3.主要 SNS の特徴と最新トレンド
【開催日時】令和7年 2 月 5 日(水) 14 時 00 分~15 時 30 分
【会 場】ウインクあいち 907 会議室(名古屋市中村区名駅4-4-38 愛知県産業労働センター 9階)
【応募締め切り】令和7年 1 月 29 日※定員になり次第締め切りとさせていただきます。定員:30名
【対 象】組合及び組合員企業の広報・マーケティング担当者の方並びにSNSに関心のある方
【講 師】愛知県よろず支援拠点コーディネーター :中小企業診断士 鈴木基之 氏
【参加料】無料
参加をご希望する組合員様は当組合までご連絡をください
☎※下記の総合窓口まで。
愛知県中小企業団体中央会より
昨今「1on1ミーティング」がマネジメントの現場に広がってきました。
しかし実際に行ってみると「部下と何を話していいかわからない」、「評価面談と同じになってしまう」といった声も多く聞かれます。
この研修ではメンバーの成長や成果につながる「1on1」を目指し、メンバーとどう向き合い、どのように対話を進めるのか、演習を織り交ぜて学びます。
【開催日時】令和7年2月18日(火) 13時30分~16時30分
【会 場】愛知県産業労働センター(ウインクあいち)1202会議室(名古屋市中村区名駅4-4-38)
【定 員】20名(先着順)
【対 象】会員組合及び組合員企業の管理者等
【参加料】無料
参加をご希望する組合員様は当組合までご連絡をください
☎※下記の総合窓口まで。
公益財団法人あいち産業振興機構より
大企業等の特許技術を活用した中小企業の新製品開発・新事業創出を支援する知財ビジネスマッチングに取り組んでいます。
今回、この取り組みを県内の中小企業に幅広く周知するとともにマッチングの支援を拡充するため、「開放特許マッチング月間2025第1回」を開催いたします。
昨年度からシーズ件数が4企業、14件増え、新たなビジネスチャンスの機会が増えています。ぜひご参加ください!
【開催日時】
令和7年(2025年)2月5日(水)、6日(木)、12日(水)、13日(木)、14日(金)、19日(水)、20日(木)、26日(水)、27日(木)、28日(金)
【開催方法】ZoomによるWeb開催
【参加対象】大企業の「開放特許」を自社製品開発や既存製品の付加価値向上に活用したいと考える愛知県内中小企業の経営者、開発担当者等
【参 加 費】無料
【個別相談】50分/回
参加をご希望する組合員様は当組合までご連絡をください
☎※下記の総合窓口まで。
この機会に生成AIを無料で学んでみませんか?
中小企業の経営層を始め生成AIに御興味のある方に向けて、
「生成AI時代の人材育成」をテーマに講話と生成AI操作体験を盛り込んだプログラムとなっております。
参加費:無料
定員:60名(申込先着順)※1社あたり1名まで※会場参加のみ
日時:令和7年1月28日(火)14:00~16:00
場所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)11階1102会議室
内容:
テーマ:「他の会社はどうしてる?~生成AI時代の人材育成~」
講 師:株式会社未来会議 細谷 宏氏
内 容:講話2題、生成AI操作体験、名刺交換会
参加をご希望する組合員様は当組合までご連絡をください
☎※下記の総合窓口まで。
遺された人への負担を軽減する為にも終活に取り組む人が増えてます
「しゅーかつ」と言えば、以前は「就職活動」のことでしたが、今では「終活」のことを思い浮かべる方も多いと思います。この終活いう言葉は、今から12年前の流行語大賞でトップ10に選出されたことがきっかけで、徐々に広まっていき、今では一般的な言葉として使われるようになりました。
さて、終活は何かということですが、簡単に言うと、人生の晩年に向けて行う活動のことです。本屋さんでエンディングノートを買って作成してみることも終活の一つです。エンディングノートには、自分の想いや今後のことを遺すことができます。その他の終活として、遺言書の作成、認知症に備えて信頼できる方との間で任意後見契約を締結しておくこと、自分の回りに頼れる人がいなければ、将来の病院や施設への入所に備えて信頼できる方との間で身元保証契約を締結しておくといったことがあります。
ただ、人の数だけ人生があるように終活の形も人それぞれです。その方の考えや将来に対する想い、置かれた状況に沿った終活をすることがとても重要になってきます。
そこで当組合では、司法書士、行政書士、税理士などの専門家を通じてその方に適した「終活」をご提案させていただきますので、終活のことに興味のある方はぜひご連絡下さい。
☎※下記の総合窓口まで。
定年後でも働く意思は様々。
【65歳超雇用推進助成金】とは?
昨今、働くシニア世代の人口は年々増加傾向です。
働く意思のある高齢者に向けて対策を投じる事業主の方に助成金が支給される制度です。
65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等にて3コースあり。
①65歳超継続雇用促進コース
②高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
③高年齢者無期雇用転換コース
該当される事業主の方は、当組合までご連絡をください。
☎※下記の総合窓口まで。
①開閉バーが開かなかったときは、ハザードを点滅させて焦らずその場で停車しましょう。
※車をバックさせると後続車に追突する恐れがあるのでご注意ください。
②ETCレーンに設置されているインターホンや呼び出しブザーで速やかに係員に連絡します。
ETC安全走行のご案内をPDFにてご紹介。ここをクリック!
まずはご連絡いただいてから丁重に話を進めて参ります。 どんな申請が可能か、一緒に考えます!
◆貴社にマッチングするかもしれない助成金・補助金を無料診断します◆
当組合では助成金・補助金のプロ、『中小企業診断士』と共に無料診断致します。
「うちでも対象になるかな?」「まずは、どんな助成金・補助金あるの?」
「でも面倒くさいのは嫌だな。」
★助成金・補助金の違いや補助金の詳細、申請の流れをPDFにてご紹介。ここをクリック♪
ただ、面倒な手続きを踏まえた先には助成金・補助金の対象になって受け取れるチャンスがあります!せっかくの機会に是非、ご利用下さいませ。
☎※下記の総合窓口まで。
阪神高速の料金所にて【ETC専用ONLYゲート】が令和6年9月3日より新たに10か所追加されます。
注:ETC専用料金所では、ETCが使えない状態の車両はご利用不可です。
Q.仮にETCが使えない車両でETC専用料金所に入ってしまたら?💦
A.ここをクリック「よくある質問」から。
より詳しい情報をご覧になる方は下記URLからご参照ください。
阪神高速ドライバーズサイト
https://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/
❓業務改善助成金とは❓◆助成金で生産性・効率化アップ◆
事業所内での最低賃金を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合の費用の一部を助成する制度。
・対象事業者
・対象設備投資
・助成金額の算出
・助成上限額、助成率
・賃金引上げに関する確認事項
・申請時の条件、注意点など
今後企画予定のある方、または企画中の方は是非ご検討下さい。
詳しい助成要件が知りたい方は・当組合までご連絡をください。
☎※下記の総合窓口まで
2024年6月12日(水)「ウインクあいち」に於いて
第55回通常総代会を開催し、滞りなく終了いたしました事ををご報告させていただきます。
お忙しい中、ご出席ならびにご協力いただき誠にありがとうございました。
また組合員の皆様方には日頃より当組合の事業に格別のご協力・ご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
さて、昨今におきましては厳しい状況が続く中、
事業の再構築・生産性の向上・賃金引上げ・デジタル化の推進に加えて、物流運送業界の2024年問題等々まだまだ課題が山積みしております。
我々、異業種協同組合は組合の特徴を生かし組合員様の知恵を結集して情報交換を活発に行い、目標は「チェレンジする組合」とスローガンを掲げ今後も活動に尽力する所存です。
組合役員、事務局及び職員一同全力で取り組んで参りますので、引き続きご協力よろしくお願い申し上げます。
阪神高速の新たな高速道路料金が令和6.6.1日(土)0時から導入されます。
【改定内容】
・上限料金の見直し
・深夜割引の導入
下記URLからご参照ください。
阪神高速ドライバーズサイト
https://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/
令和6年1月1日に発生した能登半島地震により、犠牲となられた方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
当組合は愛知県中小企業団中央会より「令和6年能登半島地震義援金」の協力要請をうけ能登半島地震で被災された方々を支援しようと義援金を寄付いたしました。
2月7日に猪熊理事長と岩木理事が愛知県中小企業団中央会を訪れ、佐々木靖志専務理事にお会いし、義援金を直接手渡しいたました。
被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
道路交通法施行規則が一部改正され、安全運転管理者による運転前後のアルコールチェックにアルコール検知器を用いることが義務化されました。
直接的には罰則はありませんが、酒酔いや酒気帯び運転で事故を起こした場合は、安全運転管理者が解任されたり、命令違反で罰則対象となる可能性があります。
今後の動向が気になるところです。
もし、今現在自家用自動車を5台以上保有、または事業拡大で自動車保有数を増やそうなどの構想がおありの場合、ご相談してください。
アルコール検知器の導入を含めたトータルな支援をいたします。
昨今、企業、行政機関や教育機関などの様々な組織がランサムウエア攻撃より被害を被っています。
ランサムウエアはコンピュータウイルスでありパソコンデータを暗号化して使えなくして、その復元の対価として多額の金銭を要求するコンピュータウイルスです。以前はなりすましメールなどでの感染が主でしたが、最近の感染経路は多様化して深刻度が増しています。
あなたの会社が被害を受けないために、従業員へのセキュリティ教育や業務に関係ないホームページの閲覧禁止設定など多種なサービスもご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
現在、ETCカードご利用料金は、郵送にて請求書及び利用明細書を発行しておりますが、今後はWeb明細発行へ移行する予定です。(Web明細に移行するまでの間は、Web明細と郵送を平行いたします。)
Web明細発行には、当組合発行のID・PW(パスワード)が必須となります。請求書に同封されております『Web明細発行のご案内』をご確認ください。
それに伴い、引き続き郵送にて請求書等を希望される組合員様におかれましては、令和6年10月発行請求書(9月走行分)より、発行手数料220円(税込)を請求させていただきます。
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
ETCカードの共同精算事業で企業様をサポートいたします。
手続きの代行や明細書の発行で、事務や経理の業務負担軽減に貢献いたします。
商工中金による長期融資や短期融資をはじめとした融資制度をご案内いたします。
幅広い金融サービスで、中小企業の資金調達をサポートいたします。
各種共済保険 企業経営の安全を保障と従業員の福祉向上を図る保険
経営セーフティ特定退職金、中小企業退職金、経営者年金、小規模企業、団体扱い療養給付保障、団体扱い生命保険、自動車損害保険料の集団割引を受けることができます。
各種損害保険のご相談は、お気軽にお問い合わせください。
国や自治体による様々な補助金制度や助成金制度の申請をサポートいたします。
煩雑な業務をお任せいただくことで、業務の効率化に貢献いたします。
Contact us
当組合への、ご相談・ご質問につきましては、
下記のお電話番号にご連絡ください。
総合窓口
052-526-2531
ETC窓口
052-453-2341
(受付時間 平日10:00~17:00)