へぇー。知らなかった。
の豆知識コラム
逆走車に遭遇したら…
1.本来のルートに復帰するための逆走
IC を通り過ぎた!分岐を間違えた!本来のルートに戻ろうと慌てるケース💦
2.進行すべきルートを誤って逆走
IC の料金所の入口と出口を勘違いのケース(@_@;)
3.認知能力の低下
まさか自分が逆走してると夢にも思わず、周囲の知らせでやっと逆走を認識するパターン。
自身が気づくまで走行し続け、大事故のハイリスクとなりうる最悪なパターンΣ( ̄□ ̄|||)
Q.1高速道路で逆走車を見かけた場合は?
①速度を十分に落とす。
②逆走車と距離を空けすれ違う。(左側のガードレールに注意)
③自分の同乗者に110番してもらう、最寄りSAの非常電話かける、料金所のスタッフに伝える等。
Q.2自分が高速道路で逆走した場合は?
1.安全な場所に停車する
ハザードランプを点灯・車の向きは逆走時の状態のままで。(方向転換すると事故リスク高まる)
2.安全な場所に避難する
速やかにガードレールの外側などへ移動・安全確保。
3.当局に通報する
逆走した連絡する。ちなみに「通行区分違反」で違反点数2点と一般車なら 9,000 円の反則金が発生。
ゼブラゾーン踏む?踏まない?
結論から言えばゼブラゾーンを踏んでの走行は不可!という規定はありません。
つまり、踏んでも踏まなくてもどちらでもOK!!
現実は多くのドライバーが斜線のゼブラゾーンを避けて通ってます。
・教習所で踏んではいけないと習ったのか?
・または安全地帯や停止禁止部分などと混同しているから?
【ゼブラゾーンを踏む利点】右折目的を明確にでき、右折レーンに来るまで整然と直進レーンに並んで渋滞を招くことも避けられます。
注:「ゼブラゾーンは進行禁止部分」と思いこんでいるドライバーも多いため、そういう人たちとの接触事故が発生しやすいポイントでもあり、他車の動きには十分に注意して走行する必要はあります。
事故削減に正しい知識を
(横断歩道を渡る人&自転車から降りて手押しで渡ろうと立ってる人=歩行者)を見つけた場合、車は当然に横断歩道手前で停止が必須です。
Q.自転車にまたがり乗ったまま横断歩道を渡ろうとしている人を見つけた場合はどうなの?
ほとんどのドライバーは見落とさない限りちゃんと停止して自転車を横断させていますが、
結論として自転車にまたがり乗ったままの状態は軽車両と看なされるので、自動車に止まる義務はありません。(横断歩道に自転車横断帯が併設されている場合は別です)
これはあくまで止まる義務があるかどうかの話なので、実際は最低でも徐行するか止まっておいた方が無難です。
また、自転車に乗ったまま横断歩道上を渡ってもよいか?⇒横断歩道は歩道ではないので歩行者がいないときや歩行者妨害の恐れが無いときは自転車に乗って横断してもOK。
Contact us
当組合への、ご相談・ご質問につきましては、
下記のお電話番号にご連絡ください。
総合窓口
052-526-2531
ETC窓口
052-453-2341
(受付時間 平日10:00~17:00)